ビジネス関連のことを徒然なるままに…

ビジネスidiomを日常社会人生活と絡めながら1つずつ例文で使っていこうと思います。

「ユダヤ人大富豪の教え: 幸せな金持ちになる17の秘訣」読書メモ

f:id:Harukoyoshimoto:20211110143125j:plain

ユダヤ人大富豪の教え: 幸せな金持ちになる17の秘訣

・「普通の人は、『人からもらえるもの』にしか興味がないのだ」
私は、どうしても待ってしまう。受動的ではなく能動的でなければという思いはあるものの、実際自ら動こうと思うと尻込みしてしまう自分がいる。
『人からもらえるもの』というのは、どう頑張っても限りがあると思う。そして自分が本当に欲しいものが下りてくるという確証はほとんどない。楽をしたいがために人から与えてもらっていると、知らず知らずのうちに『人からもらえるもの』の中に『自分が欲しいもの』『自分がやりたいこと』があると勘違いしてしまいかねないと思う。
待たずに自分から取りに行こう、自分で欲しいものは手に入れよう。そう、改めて思っている。

 

・「自分が働かなくてもお金が入ってくるようになればお金持ちの仲間入り」
5年くらい前に会った10歳ほど年上の方がこんなことを話していた。
「僕の知り合いのセールスマンで社内トップの成績をずっと取り続けている人がいるんだけど、その人はもう営業活動は全くしてないって言ってた。一度彼の顧客になった人はずっと彼の顧客で居続けるし、その顧客が周囲の人に彼の話をして、芋蔓式に勝手に顧客が増えていっているから、彼は顧客と世間話をしていればそれで良い。自分が働かなくても顧客が顧客を生んでくれるし、世間話をしていれば勝手にトップセールスの座を維持できているらしいよ。」
本書でも同じようなエピソードがほかの章で描かれていたと記憶しているが、この話も一種の「自分は働かなくても自動的にお金が入ってくる」システムの一つだと思う。
ビジネスオーナーになってお金が自動的に入ってくるシステム作りをして、上手に稼ぎながら趣味の部分の勉強や活動をしていきたいと思っている私は、まず初めにこのシステムを、物理的か否かにかかわらず、体現する必要があるのではないかと思っている。

 

・「お金の流れを作る」
私は超絶なケチだと思っているし家族にもそのように言われることが多い。しかし、本書ではお金を水に喩え、水の流れを止めてしまうとじきに澱んでしまい、最終的には悪循環に陥ってしまう、と警鐘を鳴らしている。
その通りであると思うのだが、やはり目先のことばかり考えてしまい、有効的にお金を使う、ということができない。ケチもほどほどに。私の目下の大きな課題である。

 

・「夢を追いかけるのを忘れて、安定した人生を選んだ人間は、言ってみれば『退屈な人生を生きる終身刑』を自らに課しているのに等しい。」
日本は特に終身刑に向かって(もしくはすでに終身刑を言い渡されながら)いそいそと働き続けている人が多いと思う。私の会社でも、日々何をやりがいに会社に来て遅くまで神経をすり減らしながら仕事をしているのか、分からない人が多い。
かく言う私も、微々たる残業代をせっせと稼ぐために残業したりしているのだが、最近は早めに帰ってほかの事に時間を割こうと考えを改めた。次のキャリアに向けた準備を始めていく方が有効的な時間の使い方ではないかと思う。


・「『得意なこと』と『大好きなこと』を混同しており、得意なことをやるときにはワクワクした高揚感に包まれる。しかし隠された動機は『大物に見られたい』『人生を生きる躍動感を感じたい』というもの」
私はまさに「混同していた」と思う。
私は外国の人と外国語で話すとき、特に周りにその言語が十分に話せない人がいるときに「ワクワクした高揚感」を感じていた。その「高揚感」「自負心」「優越感」を感じる事象が「好きなこと」だと思い込んでいた。
しかし本書からはこれが間違っていると指摘された。今までの常識を全てひっくり返された気分である。
さて。
私の「大好きなこと」は果たして何なんだろうか。本書では「幼少期には何が好きだった?」と自分を見直してみろ、「大好きなこととは得意なことよりもっと静かで情熱的なもの」などと言っているが、今のところ心当たりが全くない。
今こそ本当の自己分析をするべきタイミングなのかもしれない。

 

・「人生を信頼する」
これはとても難しいことだと思う。
特に悲しいことや不安なことが続いた時には、「きっと私にはできない」「どうせこういう人生なんだ」とどうしても思ってしまう。人生にはサイクルがあると本書でも言っているが、ダウンサイクルの時にダウンサイクルだと気付けるか、そしてアップサイクルが来ることを自信をもって信じることができるか。これが「自由人」になれるか否かに大きく影響するのではないかと感じている。

 

 

「2022――これから10年、活躍できる人の条件」読書メモ

f:id:Harukoyoshimoto:20211105165633j:plain

2022――これから10年、活躍できる人の条件

2022――これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書) | 神田 昌典 |本 | 通販 | Amazon

・「現実は、ものの見方で変わってしまう。過去からの延長で現在を捉えているか、未来のあるべき姿からの逆算で現在を捉えているか。」
親に今自分が興味があってやってみたいと思っていることを言うと、「現実を見なさい」と一蹴。自分は甘いのか、そんな人生うまくいくもんじゃないのか、でもやってみたい…というジレンマに陥っていた。
しかし、この数文を読んで、ああなるほど、親は今までの経験から逆算して言ってきているのだと納得。別に私が間違っているのではなく、そもそも論で現実を見ている角度が違っているだけなのだ。

 

・「イン・フォメーションだけではなくエクスフォーメーションで自らを表現し世界に貢献する」
「インプットは得意だけどアウトプットは不得意そうだね」と人から言われたことがある私は、なるほどいかにも、生粋の日本人教育を受けて育った人間らしい。言われたことを単純記憶するのは得意でも、それを自分の言葉に言い換えて発信したり、臨機応変に上手く使っていくことは不得意であるのだと改めて気づいた。例えれば数学の基礎問題は満点でも応用問題になると途端にできなくなるようなもの(実際そうだった)。
アウトプットをこれまでにも増して意識したいと思っている。
そして、発信力はどうすれば身につくのだろうか?
いろいろな人に話を聞いていると、発信する内容や目的が大事で、私の場合は、不特定多数の人にたくさん「いいね!」してもらうよりは少数でも良いので私の考え方ややりたいことに賛同して応援してくれる人を作りたいと思っている。

 


「本当に熱中できる仕事にリスクはない」

ライフワークを見つけることができた暁には、リスクは生じないということは明らかだと思う。
だって、たとえ世間的には「失敗」として見られるとしても、既にライフワークなのであるから、何があってもその仕事(もはや仕事とも感じないのかもしれないが)をワクワクしながら自分の好きなように進めることができるのではないだろうか。
ライフワークを見つけ出すのはとても大変なことだと思うが、いつか見つかったら良いなと思う。ライフワークを見つける、ということについては、時間はかかると思うがぜひとも諦めないようにしたい!

【本日のビジネスidiomと小話】fall behind the schedule

最近、私にとっては初めてとなる、広告代理店との折衝を行っている。

今まで担当者として対顧客(法人)は何回か経験してきたが、パートナー会社と協力して、ひとつのプロジェクトを手掛ける経験は初めてである。

とは言うものの、私が実際に主管し始めて約3か月、こちら側もパートナー会社側も態度が煮え切らず、ほとんどと言って良いほど進捗がなかった。

ここにきてプロジェクトが動き始めた理由は正直不明だが、動き始めたのだから良いとしよう。

以前、初めてこの会社の中で「いつかこんな人になっていたい」と思える人が現れたという話を書いたが、ここでもその人を登場させることにする。

その人は、今までかなりのパートナー会社とかなりの数のプロジェクトを経験してきていて、この前私に「パートナー会社とうまくやっていくために意識していること」を共有してくれた。

1、常に感謝の気持ちをもって接すること

2、どんな些細なことでも逐一情報共有すること

正直、私には1がとても難しく感じる。特に相手側のレスポンスが遅かったためにプロジェクトが遅延している場合など、つい「こちらはちゃんと動いているのに…向こうが悪いのに…」と思ってしまう。でも、考えてみれば、向こう側の人にとっては、私たちはたくさんいる顧客の中の1つというだけであるし、そこに不必要に多くの労力を注ぐことは理にかなわない場合もあるだろう。他の案件が忙しかったり火急の案件が生じたということもあるだろう。

そんな多忙な中、私たちのような弱小企業のために時間と労力を割いて提案をしてきてくれているのだから、感謝の気持ちをもって接することは必要なことであると最近では思うようにしている(依然としてイライラすることもあるが!)。

私も1と2を常に心に留めながら、今従事しているプロジェクトが良い方向に進むよう、全力を尽くせれば良いなと思っている。

 

We have fallen behind the schedule about the undergoing project.  
At first, I felt irritated by the slow movement from the partner company, but when I think from another side, they should have had some reasons to respond so late.
One of my respected colleagues said, when we try to do a project with other companies, we need to care about two things:1 Always feel gratitude to the partner, 2 Communicate with the partner as much as possible.
I will try to care about these 2 things and I hope the project will have good results.

 

【本日のビジネスidiomと小話】in the pipeline

私が所属する会社はとにかくキックオフが遅い。
それにもかかわらず、会社として、この「キックオフ」 という言葉が大好きで、現実にはキックオフしていないのに「キックオフミーティング」 が頻発するというおかしな事態が起こっている。
グローバル化が進み、 インターネットを使って様々な情報が簡単に、 瞬時に世界中に拡散する社会となり、 世界各地で生じる小さな地域的な流行も、 場合によっては世界中を巻き込んだ大流行に発展する可能性を秘めるようになっている。
そんな中、製造業はそれらの情報に常にアンテナを張り、 最新の流行だけでなく、 未来の流行予測まで行った上での商品開発が必要になっている。
これはかなりの難題であるが、 これができる企業とできない企業とで、 今後数十年間に成長できるか衰退していくかの差が生まれるのは明白である。
私の会社はそんな中、着想→開発→ 商品化までに多大な時間が掛かる。そのため、 せっかく画期的なアイデアが出てきても、 そのアイデアが商品となって日の目を見るのはだいぶ先になってしまい、結果的に「流行に乗り遅れている」 という状況に陥るのである。
たくさんの計画・プロジェクトは同時多発的に進行しているが、 果たしてその中のどれくらいが実際にこの世にローンチするのか、 そしてそれはいつになるのか。
スピード感が大変重要になっているこのご時世、 どれくらいの企業が、 ますます加速する世界の流行変化のスピードについていけるのだろうか。

My company has several projects or plans about creation and production, and they are in the pipeline.
However, the market trend is changing all the time and some of us can be late to the trend. Manufacturers need to be sensitive to the trend and these trend-sensitive companies will be growing more and more in the future.

【本日のビジネスidiomと小話】nine-to-five

日本社会は「時間」にとても敏感(うるさい)と感じる。例えば、時を戻して学校。
毎日8:30から1時間目が始まって6時間目まであるとすれば終わりは19:00。この間、学生は勉強に励むわけだが、 果たして彼らのうち、どれくらいが本当に「学習」 できているのだろうか。私の場合、思い出してみると、 ただ時間が経つのを待っていたように思う。 毎時間ちらちらと時計を見ては、あと何分でお昼、 とかあと何分で帰れる、とか、 時間が過ぎるのをただ待ち望んでいたような気がする。
この傾向が、 学生だけでなく日本社会全体に根付いているように思うのは私だけだろうか。
社会人になっても、私の会社では17: 30が終業時刻と決まっていて、 それが過ぎるのをただ黙々と待って、終業ベルが鳴った途端に( ひどい場合には鳴った途端に席を立てるように) 続々と帰っていく。規定の就業時間内で業務を終わらせ、 残業をせずに帰るのはとても効率的に仕事ができている証拠だが、 逆に言えば、 終業時間前にやらなければならない仕事は終わっているのではないだろうか。
私個人的には、仕事は、時間がかかれば良いというものではなく、 自分ができる最大のパフォーマンスをいかに効率的に発揮するか、 ということが最も大切なのではないかと考えている。 極端に言えば、「(もちろん仕事内容の質を保ったまま) やることが終わったら好きにして良い」と思うのである。 さらに極端に言えば「残業制度をなくす」 という方向性もありなのではないかと思う。こうすれば「 残業代のためにしなくても良い残業をする」 という馬鹿らしい風潮はなくなるし、「 残業代が出ないなら遅くとも定時で帰れるように仕事をもっと効率 化しよう」という流れになるのではないだろうか。 もちろんその代わり、 例えば成果主義実力主義をうまく取り入れ、 一時金の額を増やすなり基本給を上げるなりで規定の給与水準を保 つ方法を見つけることが必須であることは言うまでもないことである。


Society in Japan has a nine-to-five system and someone is just killing time to get school credits or salary. 
I think the most important thing is the effectiveness of their learning and working, and according to this idea, we can think again about the paid overtime system.

【本日のビジネスidiomと小話】throw in the towel

面接で落ちた。何回目だろう、もはや数えなくなった。
4月くらいから本格的にはじめて、今やもう9月。
書類選考には受かるのに1次面接で7月まではほぼお見送り。8月から2次、最終までいくようになった(といっても2社だけだが)が、その2社もダメだった。
「面接にはテクニックがいる」と言われるが、わざわざテクニックを身につけてまで面接に臨まなければならないのだろうか。採用される側が採用する側に合わせる、というのは人材と会社のミスマッチを生みかねないのではないだろうか。
こんなことを言っていると、負け犬の遠吠えにしか聞こえないし、世間には今この状況で仕事を無くして生活に困っている人もいるから贅沢言うな!とお叱りを受けそうだが、でも私にとっても人生の一大事なのには変わりがない。
これからどうしていくべきか。受かるために志望業界や職種を変えるべきなのか、それとも自分の理想を貫いて神経をすり減らしながらも納得いくまで追求し続けるべきなのか。
でもひとつだけ。私は妥協はしたくない、諦めたくない。
もしかしたら次の会社で引退まで過ごすのかもしれないし、人生の中で1番いろいろな経験をする期間を過ごすことになる会社なのは間違いない。そんな大事なことを、妥協して、諦めて決めたくないのだ。
答えは出ているのだが…私は私を痛めつけながら、それでも諦めずに頑張ろうと思う。


I couldn’t pass the interview for changing a job. I was depressed and felt difficulties.
However, I don’t want to throw in the towel and I’ll try to pursue my ideal next carrier.

【本日のビジネスidiomと小話】rock the boat

日本人は「空気を読む」とか「阿吽の呼吸」、「暗黙の了解」 など独自の空気感・文化を持っていると言われる。 それは会社の中でも当たり前のように発揮できることが必須条件の スキルになっていると思う。そしてさらに複雑なのは、 会社ごとにこの必須条件のレベルや毛色が微妙に異なっているとい うことで、各会社の必須条件を満たせない人は、 自らストレスを感じて退職するという、いわゆる「 カルチャーアンマッチ」が起こる。

最近の若者は、日本の就業文化が「転職も選択肢の一つ」 という状況に変化してきていることもあり、企業との「 カルチャーマッチ」を理由に、 一昔前よりは容易に転職に踏み切ることが増えてきているという。

この日本独自の「社会の中で生き延びるための必須条件」 というものは、グローバル化が急速に進む現代において、 個人的には早急に打破されなければならないものではないかと思っ ている。 この必須条件を満たしていることで評価されるのは日本社会でのみ だし、一旦海外の方々と何かしらの形で触れあう場合、これらの「 必須条件」 は自身の成長や会社の発展の足かせにしかならないものだと感じる 。

こんなことを言うと、「 海外に少し留学経験があるから海外かぶれしてるだけじゃん」 というお叱りを受けがちだが、 このお叱りが通じるのは日本でだけだということを分かって欲しい と思う。

外国ではどの国でも「言わないと分からない」「 主張しないと評価されない」「意見を戦わせて合意に至る」 がその社会で生き残る「必須条件」であり、 これが苦手な日本人は淘汰されがちである。

そして、グローバルスタンダードはもちろん後者の「必須条件」 である。これは日本の人口が世界全体の人口に対し1.6% に過ぎないことからも容易に理解できるのではないかと思う。 前者の「必須条件」の需要は米粒のようなものなのである。

…と、偉そうに語っている当の私も、 いざとなったら意見を言うことを躊躇してしまうことも多いし、 人前で自分の意見や提案を披露することも好まない。 これから何とかしてグローバルスタンダードに自分を慣らしていき たいと思っている。そのためには… ひたすら機会を得て経験を積むしかないのだろうか。

Japanese people tend to hate rocking the boat in their daily life.

A Person who rocked the boat in society tends to feel uncomfortable and frustrated, and then he/she drops out from his/her society.
I think this unique culture is useful only in Japan and almost all of the other societies in the world don't feel comfortable when they face the unique culture.
I need to make more opportunities to express my ideas by myself, and strengthen my activeness.